• 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
愛知の注文住宅・設計事務所ならリセイム
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
資料請求
資料請求

日当たりの悪い家は後悔する?理由を解説します!

10/29/2021

0 コメント

 
画像
注文住宅をご検討中の方で、日当たりでお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、日当たりの悪い家の後悔ポイントと改善方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□日当たりが悪い家の後悔ポイントをご紹介!

1つ目は、家の中に日光が届かないことです。
太陽光が不足していると、うつ病などの精神にも影響する可能性があります。
1日中運動もせず太陽の光を浴びないことは体内時計を狂わせ、体に変調をきたす危険性もあります。

2つ目は、洗濯物が乾かないことです。
日当たりが悪いと、常に日陰干しの状態になります。
日陰干しの結果、乾きにくい、部屋干し臭くなる、湿気を求めて虫が寄り付きやすいといった悪影響を及ぼします。

3つ目は、カビやコケが発生しやすいことです。
水分が蒸発しないため、湿気を好むカビやコケが発生しやすいです。
それらが発生してしまうと、水の腐った臭いがしたり、土まで緑っぽくなったりします。

4つ目は、虫の発生リスクが高いことです。
水分が乾かないため、虫が発生してしまいます。
水の腐った臭いでも集まってくるので注意が必要です。

□室内の暗さを改善する方法をご紹介!

まず、インテリア・壁紙、フローリングを変えることが挙げられます。

インテリアを窓周辺に置いている場合、窓から入る光を遮っている可能性があります。
できるだけ多くの光を取り入れられるように、インテリアの配置を工夫しましょう。
壁の色は白に近い明るい色の方が光を反射しやすく、見た目も明るく感じられるのでおすすめです。
フローリングは、窓の周辺に明るい色のカーペットを敷くだけでも、窓から入る光を有効活用できます。

次に、過ごし方を変えることが挙げられます。
生活導線などが考慮されて間取りが決められていますが、ご自身の家ですので使い方も自由です。
工夫をしてもお部屋が暗い場合には、明るい部屋で過ごしてみることをおすすめします。

最後に、リフォームすることが挙げられます。
どうしても明るくならない場合には、リフォームによる改善が必要になるでしょう。
日当たりを良くするためのリフォーム内容は状況によって異なりますが、かけられる費用と必要な明るさの要望で判断する必要があります。

吹き抜けをつくったり、窓を増やしたり、間取りを変えたりするといったリフォームにより、日当たりを良くできるでしょう。

□まとめ

この記事では、日当たりの悪い家の後悔ポイントと改善方法をご紹介しました。
日当たりを意識して検討してみてはいかがでしょうか。
注文住宅をご検討中の方はぜひお問い合わせください。
0 コメント



返信を残す

    著者

    Resame° 愛知県を中心に注文住宅・店舗設計・リノベーションを手掛ける建築会社。
    本当に使ってもらいたいものだけをお勧めして家づくりをしています。

    アーカイブ

    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021

    カテゴリー

    すべて
    ペットのための家づくり
    ワークスペースの必要性
    快適な家を実現するために
    間取りの決め方
    防犯対策

    RSSフィード

画像
画像
リセイム
〒​470-0131
愛知県 日進市 岩崎町梅の木185-28
- ​安心の理由
- 私たちの想い
- 
完成までに
- 施工事例
- イベント情報
- アクセス
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報