• 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
愛知の注文住宅・設計事務所ならリセイム
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
資料請求
資料請求

ビルトインガレージを設けようか迷っている方へ!後悔するパターンをご紹介!

3/17/2022

0 コメント

 
画像
ビルトインガレージの導入に関してお悩みの方は必見です。
今回の記事では、ビルトインガレージの「メリット」と、「後悔するパターン」をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□ビルトインガレージの4つのメリット

1つ目は、荷物の出し入れがしやすいことです。
ビルトインガレージがあると、車と居住スペースの距離が近づきます。
そのため、荷物の出し入れがしやすくなります。
力の弱いお子さんやご年配の方などと一緒に住んでいる方にとって、このメリットはより大きいでしょう。

2つ目は、車を雨風からしのげることです。
愛車が汚れてしまうことを防げます。
また、防犯の観点から見てもビルトインガレージは有効であるため、車を守ることに繋がります。

3つ目は、固定資産税を安く抑えられる点です。
条件こそあるものの、ビルトインガレージは固定資産税の対象となる延床面積に含まれません。
したがって、その分の固定資産税を安くできます。

4つ目は、多彩な使用方法がある点です。
ビルトインガレージは、車庫以外の用途でも使用できます。
たとえば趣味の場として利用できます。

□ビルトインガレージで後悔するパターン4選

1つ目は、住宅の建築費が高くなることです。
そのため、都会で駐車場を借りなければならない場合でも、費用の面で比較検討する必用があります。
どちらが安くなるかしっかり計算しましょう。

2つ目は、固定資産税に関する後悔です。
ビルトインガレージが固定資産税の対象とならないための条件は、「車庫が家の総面積の5分の1より小さいこと」です。
これより大きいビルトインガレージは、固定資産税に含まれてしまいます。

3つ目は、車選びの選択肢が少なくなることです。
費用の面を考えるとガレージの大きさは限られますが、ガレージが小さいと大きな車を購入できない可能性も出てきます。
車はライフスタイルに合わせて変化するため、いざというときに大きい車に買い替えられないことは大きなデメリットです。

4つ目は、騒音です。
ガレージが家の中にあるため、車の騒音やシャッター開閉時の音がどうしても響いてしまいます。

□まとめ

今回は、ビルトインガレージの「メリット」と「後悔するパターン」をご紹介しました。
「ガレージの大きさ」は費用面において利点にも欠点にもなるため、導入する際は床面積についてよく検討すると良いでしょう。
また、場合によって良くも悪くもなりえるため、使い方も考えるようにしましょう。
0 コメント



返信を残す

    著者

    Resame° 愛知県を中心に注文住宅・店舗設計・リノベーションを手掛ける建築会社。
    本当に使ってもらいたいものだけをお勧めして家づくりをしています。

    アーカイブ

    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021

    カテゴリー

    すべて
    ペットのための家づくり
    ワークスペースの必要性
    快適な家を実現するために
    間取りの決め方
    防犯対策

    RSSフィード

画像
画像
リセイム
〒​470-0131
愛知県 日進市 岩崎町梅の木185-28
- ​安心の理由
- 私たちの想い
- 
完成までに
- 施工事例
- イベント情報
- アクセス
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報