• 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
愛知の注文住宅・設計事務所ならリセイム
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
資料請求
資料請求

地震に強い家の特徴とは?災害に備えた家づくりをしたい方必見です!

6/29/2021

1 コメント

 
画像
「新しく家を建てるなら、地震に強い住宅にしたい」

このようなお考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

全国各地で大きな地震が度々発生するこの国においては、地震対策は非常に重要です。

そこで今回は、地震に強い家について詳しくご紹介します。

ぜひお役立てください。

□住宅の耐震対策の種類をご紹介!

地震に強い住宅を実現するための耐震対策として、いくつかの構造が挙げられます。

1つ目は耐震です。

こちらは、住宅の骨組みのような基礎や構造部分を強くすることで、耐震性を高める方法です。

強い地震にも耐えられる素材を壁や柱などに使用します。

加えて、斜め材と呼ばれるものを柱と柱の間に設置することで、構造の強度を高めることがあります。

2つ目は制震です。

こちらは、建物にオイルダンパーと呼ばれるものを設置して、地震の揺れ自体を吸収する方法です。

これにより、建物の揺れを抑えることができ、結果として地震の被害を抑えられます。

3つ目は免震です。

こちらは、建物と基礎の間に免震装置を設置する方法です。

基礎部分から建物を引き離すことで、地震の揺れを建物に伝えないようにする仕組みになります。

制震に比べて費用がかかることが多いですが、地震の揺れを抑える効果は制震よりも期待できます。

以上が主な地震に強い家の構造になります。

□地震に強い家の特徴をご紹介!

先ほどご紹介した以外にも地震に強い家には特徴があります。

1つ目に挙げられるのは地盤が強いことです。

いくら建物がしっかりしていても、地盤が不安定であれば家が傾いたり、沈下したりしてしまう恐れがあります。

一般的には、もともと川や湖であったところのような水分を含んだ土地は地盤が弱いとされています。

反対に、もともと森や山があったところは地盤が強いと言われています。

ただ、これだけでは地盤の強さは判断できないため、建物を建てる前の事前調査をしっかりとされることをおすすめします。

2つ目は屋根が軽い住宅です。

昔ながらの瓦には独特の雰囲気があり、非常におしゃれなものですが、瓦は重たいものであることが多いです。

そのため、建物に大きな負担がかかってしまう恐れがあります。

一方で、屋根材を軽い素材にしておけば住宅に重みで負担をかけることが無くなるため、地震に強くなる傾向があります。

以上が地震に強い家の特徴になります。

□まとめ

今回は、地震に強い家について詳しくご紹介しました。

長く安心安全に暮らすためには地震に強い構造にしておくことを強くおすすめします。

そのような家づくりをされる際は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。
1 コメント

注文住宅では優先順位を考えるのが重要?間取りの決め方をご紹介します!

6/25/2021

0 コメント

 
画像
「注文住宅を建てる際にはどのようなことを考えれば良いのだろうか」

このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

注文住宅はさまざまな要素をご自身で決定できる分、迷ってしまうことも多くあります。

そこで今回は、優先順位の考え方や間取りの決め方についてご紹介します。

□住宅を建てる前に考えておきたいこととは?

冒頭でもご紹介した通り、注文住宅ではさまざまな要素をご自身で決めていくことになります。

その際、まず考えておきたいこととして優先順位が挙げられます。

マイホームは予算内で作り上げていく必要があるため、全ての希望が実現できるとは限りません。

そこで大切になってくるのが優先順位です。

「自分だけの部屋がほしい」、「便利なキッチンがほしい」、「便利なところに住みたい」といったように家族によって希望はそれぞれ異なりますよね。

そのため、事前に家族で話し合い、優先順位を決めておきましょう。

この際、後で変更し辛いものを優先するように考えられることをおすすめします。

例えば、立地条件は住宅を建ててしまうと変更できませんが、設備であれば住宅を建ててからも変更可能です。

このように、何を優先すべきなのかを家族の中で確認しておきましょう。

□間取りを決める際に考えておきたいこととは?

先ほどは優先順位についてご紹介しました。

ここからは、具体的な間取りを決めていく際に考えておきたいことをご紹介します。

1つ目に挙げられるのは風通しや採光です。

間取りと言うと広さや部屋の数を想像されるかもしれませんが、風通しや採光もしっかりと考えておきましょう。

例えば、リビングやダイニングといったような家族が過ごす時間の長いお部屋は日当たりや風通しを良くしておくことをおすすめします。

一方で、お風呂やトイレは日当たりが悪くても問題ありません。

2つ目は動線です。

住みやすい住宅にするためには動線についてよく検討しておく必要があります。

具体的には、朝の通学や通勤で廊下や洗面台などが混雑しないように工夫したり、家事がしやすいように水回りを一箇所に集める工夫をしたりといったことが挙げられます。

このようなことを事前に考えておくことで、10年後、20年後も住みやすい住宅を実現できるでしょう。

□まとめ

今回は、優先順位の考え方や間取りの決め方についてご紹介しました。

家づくりで失敗しないためには家族でしっかり話し合っておく必要がありますね。

当社ではお客様のご要望にお応えした家づくりを心がけております。

注文住宅にご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
0 コメント

家づくりについて考え始めた方に向けて!ワークスペースの必要性を解説します!

6/21/2021

0 コメント

 
画像
最近、リモートワークが奨励されていることもあり、自宅で仕事されている方が増加しています。

そのため、新しく家を建てられる際に、ワークスペースを作ろうか悩まれている方は多いのではないでしょうか。

今回はそのような方に向けて、ワークスペースについて詳しくご紹介します。

ぜひお役立てください。

□ワークスペースの種類をご紹介!

一口にワークスペースといってもさまざまな種類が存在します。

そこで、ここではワークスペースの種類について解説します。

1つ目に挙げられるのは書斎です。

書斎と言うと読書や物書きをするためのお部屋を想像されるかも知れません。

確かにその通りなのですが、書斎は独立した個室であるため仕事をするためのワークスペースとしても最適な環境です。

最近ではリモートワークの増加によって、設置を検討される方が多くいらっしゃいます。

2つ目はカウンタースペースです。

こちらはダイニングやリビングの一角や2階のホール、階段下などのスペースにカウンターを設置するワークスペースです。

使用しない空間を有効活用でき、仕事で使わなくとも子ども達が勉強したり、家事で活用したりすることが可能です。

3つ目にスキップフロアが挙げられます。

スキップフロアとは、階段の途中などにつくる空間のことを指します。

開放的な空間ではありますが、段差があるためしっかりと間仕切りはされています。

狭い空間ではなく、広々とした環境でお仕事をされたい方におすすめです。

以上が主なワークスペースの種類になります。

□ワークスペースを作る際のポイントとは?

先ほどはワークスペースの種類についてご紹介しました。

ただ、ワークスペースを作る際は押さえておきたいポイントがあるため、ここでご紹介します。

まず、自分の集中できる環境を把握しておくことが挙げられます。

「こもる」空間の方が集中できる方、「つながる」空間の方が集中できる方といったように、人それぞれ集中しやすい環境は異なります。

せっかく個室を作っても落ち着かない、開放的な空間だと集中できなかったといったような失敗が無いように、事前に把握しておきましょう。

次に、コンセントの位置や数が挙げられます。

お仕事をする際はPCを使われる方が多いのではないでしょうか。

PCを使用する場合は周辺機器やデスクのライトなどを使用するため、意外にもコンセントを使用する機会は多いです。

そのため、事前にどの程度のコンセントが必要なのかを調べておきましょう。

□まとめ

今回はワークスペースについて詳しくご紹介しました。

広々としたスペースが無い場合でも、落ち着いて仕事をするスペースは作れます。

今までワークスペースについて考えていらっしゃらなかった方も、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

本記事が理想の家づくりの参考になれば幸いです。
お問い合わせ
0 コメント

ペットのための家づくりの工夫とは?マイホームを購入される方必見です!

6/17/2021

0 コメント

 
画像
マイホームの購入を検討している方の中には、ペットと暮らしやすいマイホームを建てたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、ペットにとって暮らしやすい家といっても中々簡単にはイメージできないですよね。

そこで今回は、ペットと共に暮らす予定のある方に向けて、考えておきたいことをご紹介します。

□ペットと暮らすための家づくりとは?

ペットと暮らす上では、間取りに注意する必要があります。

そこでここでは、ペットと暮らすための間取りについてご紹介します。

まず、階段を緩やかに作っておくことが挙げられます。

階段を上り下りする必要がある場合は、ペットの足腰に負担をかけてしまいますよね。

特にペットが高齢になると肉球を痛めたり、段差を踏み外したりといった怪我のリスクがあります。

そのため、階段を緩やかに作ることをおすすめします。

次に、床材をしっかりと選ぶことが挙げられます。

ペットのことを考えた家づくりをするためには、床材選びもしっかりとする必要があります。

理由としては、ツルツルと滑りやすい素材の床材であると、肉球を痛めたり、グリップが効かず足を滑らせて転倒してしまったりする恐れがあるからです。

そのゆえに、なるべく滑りにくい素材の床材を選ぶことをおすすめします。

□ペットが安全に暮らすために気を付けておきたいこととは?

先ほどご紹介した以外にも、安全面で気を付けておきたいことがあります。

まず、浴室のドアを内開きにしておくことです。

浴室は事故が発生しやすく、ペットにとって危険な場所です。

そのため、浴室には入れないように必ずドアを閉める必要があります。

そして、浴室のドアは内開きの扉にしておくとペットが勝手に侵入するリスクを抑えられます。

次に、窓やベランダの隙間に気を付けておきましょう。

ペットは時に高いところに飛び乗ったり隙間をのぞいたりすることがあります。

その際、落下防止の対策をしっかりとしておかなければ、転落の可能性があります。

少しの隙間でも、フェンスやラティスなどを活用して事故を防ぎましょう。

以上がペットが安全に過ごすために気を付けておきたいことです。

□まとめ

今回は、ペットと共に暮らす予定のある方に向けて、家づくりの工夫をご紹介しました。

ペットが暮らしやすいマイホームにするためには、床材や段差に注意する必要があります。

新しいマイホームでペットと生活する予定のある方は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。
お問い合わせ
0 コメント

マイホームを建てる前に考えておきたい防犯対策について詳しくご紹介します!

6/13/2021

0 コメント

 
画像
新しく家を建てるのであれば、安心安全に暮らしたいですよね。

そのためには防犯対策についてしっかりと考えておく必要があります。

ただ、防犯についてどのように考えれば良いか分からないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、マイホームを建てる際に考えておきたい防犯対策についてご紹介します。

□空き巣に狙われやすい環境とは?

防犯性の高い住宅にするためには、どのような環境が空き巣に狙われやすいか知っておく必要があります。

1つ目は、周囲に高いものが多く見通しが悪い環境です。

周囲や自宅に木が植えられている場合や、高い塀がある場合は注意が必要です。

「高いものが周囲にあれば、侵入されにくくなるのでは」とお考えになるかもしれませんが、実際は異なります。

確かに侵入するのは難しくなるのですが、一度侵入してしまえば周囲からの視線を気にする必要がなくなるため狙われやすい傾向にあります。

2つ目は、大きな公園が近くにある場合です。

こちらは意外に思われる方も多いのではないでしょうか。

理由としては犯行グループが下見をしやすいことが挙げられます。

公園であれば平日の昼間に人が歩いていても怪しまれることはほとんどありません。

そのため、公園の近くに家がある場合は住宅に関する情報を容易に収集できます。

このような危険が潜んでいるため、公園の近くに家を建てる場合は注意しておきましょう。

□やっておきたい防犯対策をご紹介!

先ほどは空き巣に狙われやすい環境についてご紹介しました。

ここからは、具体的にどのような防犯対策をしておくべきかをご紹介します。

まず、外構になるべく死角をつくらないことをおすすめします。

先ほどの狙われやすい環境でご紹介した通り、見通しの悪い環境は危険が潜んでいます。

そのため、植木を定期的に手入れしたり、雑草を抜いたりといったことをして、見通しを良くすることを心がけましょう。

どうしても見通しが悪くなったり、暗くなったりしてしまう場所はセンサーライトを設置したり砂利を敷いたりする方法があります。

これらは空き巣が心理的に侵入し辛くなる効果があるため、ぜひ検討してみてくださいね。

次に窓を侵入し辛くしておくことが挙げられます。

空き巣の侵入経路として使われやすいのはやはり「窓」です。

そのため、防犯フィルムを活用したり、防犯ガラスを採用したりされることをおすすめします。

また、簡単にアクセスできる場所には面格子を設置しておくと効果的です。

□まとめ

今回はマイホームを建てる前に考えておきたい防犯対策についてご紹介しました。

空き巣に狙われにくいようにするために、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。

本記事がマイホームの購入を検討されている方にとってお役に立てば幸いです。
お問い合わせ
0 コメント

冬暖かく夏涼しい快適な家を実現するためには?詳しく解説します!

6/9/2021

0 コメント

 
画像
「快適な住宅にするためにはどのようにすれば良いのだろうか」

このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

厳しい寒さや暑さの中でも住宅を快適にするためにはいくつかポイントがあります。

そこで今回は、冬暖かく夏涼しい快適な家を実現するために知っておきたいことをご紹介します。

□高気密・高断熱住宅のメリットとは?

一年中過ごしやすい住宅にするために、高気密・高断熱の住宅にしておくことをおすすめします。

ここでは、高気密・高断熱の住宅のメリットについて具体的にご紹介します。

1つ目は夏も冬も快適に過ごせることです。

高気密・高断熱の住宅は暑さや寒さといった外気の影響を受けにくくなる効果があります。

結果として冷暖房の効率が良くなり、お部屋の温度を一定に保ちやすくなる効果が期待できます。

2つ目のメリットは電気代を抑えられる可能性があることです。

先ほどご紹介したように、冷暖房がそれほど稼働せずともお部屋の温度を一定に保ちやすくなるため、結果として電気代の節約につながる可能性があります。

3つ目にヒートショックのリスクが軽減することが挙げられます。

住宅内の温度差で急激に血圧が上下することで、身体や血管に大きく負担がかかります。

これが心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすヒートショックと呼ばれる症状の原因です。

高気密・高断熱の住宅であれば部屋の間の温度差を少なくできるため、このような症状のリスクを軽減させられます。

4つ目に防音効果が高いことが挙げられます。

気密性や断熱性に優れているということは、住宅の隙間が少ないということになります。

つまり、音が漏れる隙間も少ないことになるため、一般の住宅より防音効果が高くなることが多いです。

これらは一年中快適に過ごすための大きなメリットと言えますね。

□快適な住宅にするための工夫をご紹介!

一年中過ごしやすい住宅にするためには、高気密・高断熱住宅を実現する以外にもさまざまな工夫をする必要があります。

まず、挙げられるのはオーニングや軒で日光を遮ることが挙げられます。

直射日光が強い環境であると、断熱性を高めても暑さを感じてしまうことがあります。

そこで、オーニングや軒といったもので日差しを遮ることで夏も快適に過ごせるでしょう。

次に窓の断熱性を高めておくことが挙げられます。

住宅の壁や床だけでなく、窓の断熱性も高めておくことが重要になります。

空気の通り道である窓の断熱性を高めておくことで、冬の冷たい空気や夏の暖かい空気が住宅の中に入りにくくなります。

そのため、窓に関してもしっかりと検討しておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、冬暖かく夏涼しい快適な家を実現するために知っておきたいことをご紹介しました。

一年中快適に過ごすためにも、今回ご紹介した内容を参考にして、家づくりを考えてみてくださいね。

当社では、お客様にとって過ごしやすい家づくりを実現いたします。

家づくりをお考えの方はぜひお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
0 コメント

    著者

    Resame° 愛知県を中心に注文住宅・店舗設計・リノベーションを手掛ける建築会社。
    本当に使ってもらいたいものだけをお勧めして家づくりをしています。

    アーカイブ

    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021

    カテゴリー

    すべて
    ペットのための家づくり
    ワークスペースの必要性
    快適な家を実現するために
    間取りの決め方
    防犯対策

    RSSフィード

画像
画像
リセイム
〒​470-0131
愛知県 日進市 岩崎町梅の木185-28
- ​安心の理由
- 私たちの想い
- 
完成までに
- 施工事例
- イベント情報
- アクセス
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報