• 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
愛知の注文住宅・設計事務所ならリセイム
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
資料請求
資料請求

外観スタイルで家の印象が全然違う!種類をご紹介します!

7/29/2021

0 コメント

 
画像
外観は住宅全体の印象を決める大切な要素です。
外観デザインにこだわりたいけど、どのような種類があるのかわかりませんよね。
本記事では、外観スタイルの種類をご紹介します。
外観を決める際の参考にしてみてください。

□外観スタイルの種類をご紹介!

ここでは、外観スタイルをご紹介します。
皆さんが思っている以上に様々な種類がありますよ。

1つ目は、和風です。
こちらは日本各地で見られる伝統的なスタイルです。
例えば、玄関に引き戸が使われていたり、屋根には切妻屋根が採用されていたりします。
材料にも木や竹が多いのでどこか懐かしいと感じるデザインになります。

2つ目は、和モダンです。
和モダンは、伝統的な和風デザインが基礎になっていますが、そこに現代的なデザインが加わっているのが特徴です。

3つ目は、洋風です。
海外ドラマで見るデザインに憧れる方も多いのではないでしょうか。
外壁にはレンガやタイルが使われている特徴があります。

4つ目は、洋風モダンです。
洋風の要素を含めながらも、シンプルにまとめてあるデザインです。
洋風の凝ったデザインを少し余計に感じる方は、こちらを検討してみましょう。

5つ目は、モダンです。
家には見えないような現代的なデザインが特徴です。
屋根や軒がないなど、個性が出やすいデザインです。

□外観を決める際のポイントを解説!

ここでは、外観を決める際に気をつけたほうが良いポイントをご紹介します。

1つ目は、将来必要になるメンテナンスのことを考えることです。
デザインが複雑になればなるほど、メンテナンスの頻度や費用が増えます。
将来的なことも考えると、シンプルなデザインを検討しても良いかもしれませんね。

2つ目は、近隣との調和を考えることです。
周りに住宅が多い場合、あまりに奇抜なデザインは選ばないのが賢明でしょう。
その理由は、ご近所付き合いや景観に影響が出るからです。

3つ目は、防犯について考えることです。
周りからの視線をできるだけ遮断したいと考える方もいらっしゃいますよね。
そのような場合、高い塀で覆うことを検討するかもしれませんが、それはあまりおすすめできません。
その理由は、空き巣に入られた場合に塀の中で何が行われているか近隣から見えないためです。

反対に、開放的すぎる住宅はプライバシーの問題が発生するでしょう。
防犯とプライバシーの両面を見ることが大切です。

□まとめ

本記事では、住宅の外観スタイルの種類をご紹介しました。
外観にこだわって少しでも理想の住宅に近づけていきましょう。
家づくりをされる予定の方は、ぜひ当社にご相談ください。
0 コメント

窓で失敗しないためには?家づくりをする方必見です!

7/25/2021

0 コメント

 
画像
家づくりで気を付けることはたくさんありますよね。
例えば、間取りや構造は誰しもが気になるところでしょう。
本記事では、住宅の中でも特に窓に注目します。
窓で失敗しないためのポイントを押さえて、家づくりで参考にしてくださいね。

□家づくりの際に窓で失敗した例をご紹介!

ここでは、家づくりをした方が窓で失敗した事例を見ていきましょう。
他の方の失敗を知っておくと、ご自身が家づくりをする際に役立ちますよ。

1つ目は、窓の数を考えていなかったことです。
窓の数は多い方が良いと考える方もいらっしゃいますが、そうとも限りません。
窓が多すぎる場合のデメリットも知っておきましょう。

窓が多いと、開放的な雰囲気になる反面、防犯面での心配が出てきます。
また、通風性は良くなりますが、外気が室温へ与える影響も大きくなります。
このようなデメリットも知ったうえで窓の数を決めましょう。

2つ目は、機能付きの最新の窓を選ばなかったことです。
近年、窓には様々な機能がつけられています。
例えば、気密性や断熱性、遮熱性に優れているものがあります。
窓は住宅の室内環境に大きく影響する部分でもあるので、機能選びには慎重になりたいところです。

予算との兼ね合いもあるかと思いますが、後々の生活を快適にするための初期投資だと思ってみてください。

□窓選びでのポイントを解説!

ここでは、窓を選ぶ際に実際に気をつけたいポイントをご紹介します。
全部で3つご紹介します。

1つ目は、採光です。
これは、窓の最も基本的な役割ではないでしょうか。
日当たりは家づくりをする上で大事ですが、窓の大きさや配置次第で改善できる部分でもあります。
全体的なバランスを考えましょう。

2つ目は、断熱性です。
住宅の断熱性について気になっている方は多いですよね。
特に夏の暑さや冬の寒さを乗り越えるためには欠かせないポイントです。
そこで、窓の断熱性能に注目してみましょう

冷暖房費の節約にもつながるかもしれませんね。

3つ目は、デザイン性です。
家づくりの際は、住宅の内側から見た時の窓を想像しがちですが、外観を意識することも大切です。
部屋によって窓の形や数は違いますが、ある程度統一感を持たせるのがおすすめです。
当社で一緒にデザインを考えていきましょう。

□まとめ

本記事では住宅の中でも窓に着目して、失敗の事例やポイントをご紹介しました。
窓の数や機能性を考慮することが大切でしたね。
また、窓を選ぶ際には採光性や断熱性を意識すると生活の質が上がるでしょう。
家づくりでお困りの方はお気軽にご相談ください。
0 コメント

注文住宅の土地探しにかかる期間とは?事前準備でスムーズに進めましょう!

7/21/2021

0 コメント

 
画像
注文住宅にはそれを建てる土地が必要ですよね。
しかし、土地探しが難航するケースはとても多いです。
今回は、土地探しにかかる期間や事前にすると良い準備をご紹介します。

□土地探しにかかる期間をご紹介!

土地探しを始める前に、どのくらいの期間を要するのかある程度知っておいた方が良いでしょう。
ここでは、注文住宅の土地探しにかかる期間の目安をご紹介します。

土地探しには大きく3つのフェーズがあります。
1つ目は、どこに住みたいのかのエリア決めや、暮らしをイメージをする期間です。
この作業に約1〜3ヵ月かかる方が多いです。
暮らしのイメージを決める際には、都心か郊外か、最寄り駅までの距離、生活の利便性、周辺施設の充実度をみるのがおすすめです。

2つ目は、具体的に土地を探す作業です。
ここには、約3〜8ヵ月かかると見ておきましょう。
土地を探す方法には、インターネットや不動産会社、住宅会社を利用する方法があります。
実際に探す前に、相場を知っておくことが大切です。

土地は不動産会社でないと扱えないと勘違いされる方が多いですが、住宅会社でも対応できることが多いです。
住宅会社に依頼すると、土地と建物の予算のバランスをとりながら総合的な判断ができるのでおすすめです。

3つ目は、土地購入をする不動産会社や住宅会社を決める段階です。
ここには、約1〜2ヵ月かかります。
ご自身で土地を見つけた場合は、その土地の購入を仲介してくれる会社を見つけましょう。
不動産会社や住宅会社を通じて見つけた場合は、そのまま売買契約を結ぶことになります。

ここまでをまとめると、土地探しには最低でも5ヵ月ほどかかると考えておきましょう。
もちろん、それよりも早く見つかることもありますし、条件次第では1年ほどかかる場合もあります。

□土地探しを始める前の準備をご紹介!

ここでは、土地探しをスムーズに進めるための準備をご紹介します。
それは、優先順位を決めることです。
土地探しの前には、条件を絞り出しますよね。
しかし、その条件を全て満たすのはかなり難しいでしょう。

まずは、ご家族の話も聞き、自分たちが理想とする生活を実現させるためにはどのような土地が必要なのかを話し合いましょう。
その上で、条件に優先順位をつけておくと土地探しが早くなります。

□まとめ

本記事では、土地探しにかかる期間と準備をご紹介しました。
期間は人によって大きな差がありましたが、事前準備をしておくことで少しでもスムーズに進められそうですね。
当社では、無料で土地探しのご相談を受け付けております。
注文住宅でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
0 コメント

ランニングコストがかからない住宅とは?マイホームをご検討中の方へ!

7/17/2021

0 コメント

 
画像
マイホームは建てたら終わりではありません。
今後何十年も住んでいくわけですから、ランニングコストがかかりますよね。
それはどんな住宅でも同じですが、できるだけ抑える方法もあります。
本記事では、ランニングコストがかからない住宅をご紹介します。

□マイホームにかかるランニングコストの種類をご紹介!

マイホームについて調べていると、よく耳にするのがランニングコストですよね。
生活する上で必要不可欠な出費だと言えますが、どのような種類があるのでしょうか。
ここではその種類についてご紹介します。

1つ目は、光熱費です。
皆さんの中でも、ランニングコストといえばこれを思い浮かべる方は多いと思います。
生活するためにはどうしてもかかってしまうコストですが、低燃費の家を選ぶことで光熱費を下げることも可能です。

2つ目は、修繕費です。
長く住んでいると、塗装が落ちたり壁が汚れたりしますよね。
一般的に外壁だと10年に1度は塗装が必要になります。
また、シロアリ防除も5年ごとのメンテナンスが必要です。

3つ目は、建て替え費です。
日本で建てられる住宅の寿命は30年前後だと言われています。
そのため、長く住んでいると建て替えが必要になることもあるでしょう。

□ランニングコストがかからない家の特徴とは?

ここでは、ランニングコストがかかりにくい住宅をご紹介します。
それは、長持ちする対策が取られて、修繕費が少ない住宅です。
住宅を建てる際には、誰しもが費用を気にしますよね。
イニシャルコストが抑えられると、得した気分になるでしょう。

しかし、施工や材料によっては劣化しやすく、後々修繕費がかかってしまいます。
劣化するたびに修繕費が必要になると、住み続けるほど割高になりますよね。

そのため、建築の際に職人の腕が確かかどうか、長持ちする材料や工法なのかどうかまで意識する必要があります。
例えば、天然素材で作る住宅は職人の技術が確かなものである必要があります。
しかし、それをクリアしている会社であれば、長持ちしてメンテナンスの回数を抑えることも可能です。

当社では、腕の確かな職人が耐久性の高い住宅を提供しております。
何十年先も住める住宅を建てたい方は、お気軽にご相談ください。

□まとめ

本記事では、ランニングコストのかからない家についてご紹介しました。
ランニングコストへの不安からマイホームの検討を先延ばしにされていた方もいらっしゃったでしょう。
本記事でその不安を取り除けられたら幸いです。
0 コメント

注文住宅の外壁について!色の決め方をご紹介します

7/13/2021

0 コメント

 
画像
外壁の色は注文住宅の印象を決める大切な要素です。
本記事では、外壁の色の決め方を解説します。
汚れが目立つ色と目立たない色についても併せてご紹介するので、参考にしてみてください。

□外壁の色の決め方を解説!

外壁は住宅の第一印象を決める大事な要素なので、色選びで迷う方は多いですよね。
ここでは、外壁の色をどのように選べば良いかお話しします。

1つ目のポイントは、落ち着いた色を選ぶことです。
ご自身の好みに合わせて外壁の色を選びたい方は多いでしょう。
しかし、外壁の色が奇抜すぎると、景観に馴染めない可能性があります。

ここで言う落ち着いた色とは、周りの風景に馴染む色です。
少し難しいですが、自然の色を引き立たせられる色を意識すると良いですね。

2つ目は、近隣の家を見てから決めることです。
周りの方からも親しみやすい色を選ぶと良いでしょう。
威圧感を与えてしまうような色は、あまりお勧めできません。
向こう3軒や両隣はもちろんのこと、その区域全体を見渡して調和が取れる色を選ぶのがおすすめです。

3つ目は、色見本を大きめに作ってもらうことです。
カタログで見て気に入った色だったのに、実際に塗装が終わると思っていたのと違うと感じることがあります。
それは、おそらく見本のサイズが小さかったことが原因でしょう。

色見本は、A4サイズくらいの大きめで用意してもらうようにすると良いです。
また、見本を受け取ったら屋外で時間を変えて色を確認しましょう。

□汚れが目立つ色と目立たない色をご紹介!

外壁の色によって、汚れが目立つものと目立たないものがあります。
メンテナンスの頻度にも影響するので、知っておくと良いですよ。

汚れが目立ちやすい色は、白や黒などの極端な色です。
もちろん材質にもよりますが、メンテナンスを頻繁にできる方は選択しても良いでしょう。

次に、変色しやすい傾向がある色です。
これには、濃い原色や赤系の色が当てはまります。
日焼けの影響を受けるなどして、色褪せが起こるのです。

最後に、汚れが目立たない色には、落ち着いた色や薄い色、淡い色があります。
外壁の汚れとして多いコケや砂埃、カビなどが中間色なので、それらと色の差が少ない系統の色が外壁には向いていると言えます。

□まとめ

本記事では、外壁の色の決め方をご紹介しました。
ご自身の好みだけでなく、近隣住宅の外壁の色を参考にすることも大切でしたね。
また、汚れが目立たない色を選ぶと、メンテナンスも楽になるでしょう。
0 コメント

家づくりでは断熱が大切です!その理由をご紹介します!

7/9/2021

0 コメント

 
画像
家づくりで大事なことの1つが断熱です。
断熱は暮らしやすさを左右する要素ですが、その理由をご存知でしょうか。
この記事では、家づくりで断熱が重要な理由をご紹介します。

□家づくりで断熱が大切な理由とは?

家づくりについて調べていると、断熱という言葉を聞くことがあると思います。
断熱は外観や内装デザインと違い、目に見えてわかる要素ではないですが、暮らしの質を左右する大切なポイントです。
ここでは、家づくりで断熱が大事な理由を3つご紹介していきます。

まず、断熱性能が高いと、住宅が長持ちします。
その理由は、結露を防げるためです。
結露は外気と室内の空気の温度差によって起こるもので、壁の内部に水滴がたまってしまいます。

壁の内部はメンテナンスができないので、カビの繁殖や構造材の腐食が進みます。
それに加えて、シロアリの好む環境を作ることにもつながるかもしれません。
シロアリが発生してしまうと、住宅の劣化を一気に早めてしまいますよね。

次に、断熱性能が高いと家族が健康に暮らせます。
断熱性能が高いということは、寒い冬でも室温を暖かく保てるということです。
また、部屋間での温度差もなくなり、一定の室温を保てます。
これにより、急激な温度差が原因で発生しうるヒートショック症候群を防ぐことができるのです。

断熱が大事な理由はもう1つあります。
それは、省エネルギーになるためです。
夏涼しく、冬暖かい住宅に憧れる方は多いでしょう。
断熱を強化すると、快適な住宅を光熱費を抑えながら実現できますよ。

□断熱材を選ぶ際のポイントを解説!

ここまでは、断熱が大切な理由をご紹介しました。
断熱性能を向上させる鍵は、工法や断熱材にありますよね。
では、どのように断熱材を選ぶと良いのでしょうか。
ここでは、知っておくと良いポイントを解説します。

1つ目は、どの断熱材が1番かは状況によって異なることです。
断熱材にはいろいろな種類がありますが、それぞれにメリットやデメリットがあります。
住宅を建てる際に何を重視するかによって、適切な断熱材は違いますよね。
予算との兼ね合いもみて、住宅会社に相談しながら決めていきましょう。

2つ目は、施工の丁寧さも性能を左右する要素であることです。
断熱材自体の質が良いからといって、施工を適当にしてしまうと100パーセントの性能を発揮できないかもしれません。
その素材に適切な工法か、そして丁寧に施工してもらえるかも大事なポイントだと押さえておきましょう。

3つ目は、施工会社によって断熱材や工法が違うことです。
それぞれに得意な工法や取り扱っている材料があります。
特に使いたい断熱材がある方は、まず住宅会社に問い合わせてみると良いですね。
また、お住まいの地域によっては気候を考慮して断熱材を選ぶ必要もあるでしょう。

□まとめ

本記事では、断熱性能が大事な理由をご紹介しました。
当社が提供する住宅は、北欧地域の住宅と同レベルの断熱性能を備えています。
本当に良い家を実現したい方は、当社で注文住宅を建てませんか。
全力でサポートいたしますので、ぜひご相談ください
0 コメント

おしゃれで使いやすい玄関に!注文住宅づくりのポイントとは?

7/7/2021

0 コメント

 
画像
「新しく家を建てるならおしゃれで使いやすい玄関にしたい」

このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

玄関は住宅の入り口であるため、住宅の第一印象を決めると言っても過言ではありません。

そこで今回は、おしゃれで使いやすい玄関にするためのポイントをご紹介します。

□使いやすい玄関の形状について

使いやすい玄関にするには横長の玄関にすることをおすすめします。

理由は、横長の玄関は使い勝手が良いからです。

例えば、横長の玄関であれば何人かの靴を同時に並べられます。

来客時も綺麗に靴が横一列に並べられるので出入りが楽になるでしょう。

また玄関の框(かまち)は縦長よりも横長の方が美しく見えるため、玄関に入った際の印象が良くなる効果が期待できます。

一方で玄関の横幅が狭ければ、同時に靴を履ける人が少なくなってしまいます。

そのため、大人数が出入りするとかなりの渋滞を起こしてしまうでしょう。

また、縦長であると靴が脱ぎにくく、散らかってしまう傾向にあります。

以上の理由から使いやすい玄関にするためには横長の玄関をおすすめします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

□玄関をおしゃれにするためのポイントをご紹介!

玄関をおしゃれにするためのポイントはいくつかあります。

まず、ニッチです。

玄関のニッチとは入ってすぐの飾り台のことを指します。

玄関にニッチを作ることで、お花を飾ったり、おしゃれな置物を置いたりすることが可能になります。

玄関にこだわりたい方はぜひ作ってみてくださいね。

次に、壁紙です。

玄関ホールの一部の壁紙を変えることでそれがアクセントとなり、おしゃれな空間を演出できます。

玄関を開けて入った瞬間の壁紙の一部が他と異なる色になっているだけで、玄関の印象は大きく変わってきます。

最後に照明や窓です。

アンティーク調の照明や間接照明を活用することで、おしゃれな空間を演出できます。

また小窓を作ることでもアクセントになるでしょう。

光を上手く活用することで、明るくおしゃれな印象を与えられるので、よく検討してみてくださいね。

以上が玄関をおしゃれにするためのポイントになります。

玄関は住宅の印象を決める大事な場所ですので、ぜひご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

□まとめ

今回は、おしゃれで使いやすい玄関にするためのポイントをご紹介しました。

玄関は横長の形状がおすすめです。

また、おしゃれにするためには壁紙や照明などにこだわってみてくださいね。

今回ご紹介した内容が理想の家づくりの参考になれば幸いです。
0 コメント

家づくりは何から始めれば良い?事前に考えておきたいことをご紹介します!

7/3/2021

0 コメント

 
画像
「住宅を建てたいが、何から考え始めれば良いのか分からない」

このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

住宅は大きな買い物ですので、さまざまなことを慎重に検討する必要があります。

そこで今回は、家づくりを始める際に考えておきたいことについて詳しくご紹介します。

□事前に考えておきたいこととは?

家づくりについて具体的に考える前に、よく検討しておきたいことがいくつかありますが、その中で特に大切であるのは資金計画です。

後悔の無い家づくりをするためには予算を決めておく必要があります。

その予算の主な内訳は、土地の購入費用や建物の購入費用、その他諸費用になります。

土地の価格は、立地条件や広さなどによって変化します。

そのため、希望の条件や広さを事前に決め、どの程度の費用がかかるかを把握しておきましょう。

建物も同様に、広さや住宅の仕様によって価格が大きく変わってきます。

土地の購入費用よりも考えることが多岐に渡るため、迷った際は当社のような住宅会社にご相談されることをおすすめします。

諸費用としては、住宅を購入する際にかかる税金や引っ越し費用などが挙げられます。

こちらは事前に把握しやすいため、しっかりと調べておくようにしておきましょう。

□家が建つまでの大まかな流れをご紹介!

先ほどは家づくりを始める際に考えておきたいことをご紹介しました。

ここからは家が建つまでの大まかな流れをご紹介します。

まず、家づくりをすることが決まれば当社のような住宅会社にご相談ください。

そこでお客様のご要望や予算をお伺いし、プランについて話し合っていきます。

プランについてよく検討し、見積もり内容にもご納得いただければ契約を結びます。

この話し合いと同時に住宅ローンの申請手続きを進めておくことをおすすめします。

最終的な地盤確認や図面確認などが完了すれば、着工していきます。

工事の最中でも不安なことがあればぜひお気軽にご相談ください。

工事が無事完了すれば検査を行います。

検査だけでなく、お客様にもご確認いただき問題が無ければ建物の引き渡しとなり、全ての工程が完了となります。

以上が家が建つまでの大まかな流れです。

□まとめ

今回は家づくりをお考えの方に向けて、最初に考えておきたいことをご紹介しました。

今回ご紹介した内容を参考にして、ぜひ後悔の無い家づくりをしてくださいね。

また、当社ではお客様に合わせた家づくりの提案をいたします。

ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。
0 コメント

    著者

    Resame° 愛知県を中心に注文住宅・店舗設計・リノベーションを手掛ける建築会社。
    本当に使ってもらいたいものだけをお勧めして家づくりをしています。

    アーカイブ

    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021

    カテゴリー

    すべて
    ペットのための家づくり
    ワークスペースの必要性
    快適な家を実現するために
    間取りの決め方
    防犯対策

    RSS フィード

画像
画像
リセイム
〒​470-0131
愛知県 日進市 岩崎町梅の木185-28
- ​安心の理由
- 私たちの想い
- 
完成までに
- 施工事例
- イベント情報
- アクセス
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報