• 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
愛知の注文住宅・設計事務所ならリセイム
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報
資料請求
資料請求

日当たりの悪い家は後悔する?理由を解説します!

10/29/2021

0 コメント

 
画像
注文住宅をご検討中の方で、日当たりでお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、日当たりの悪い家の後悔ポイントと改善方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□日当たりが悪い家の後悔ポイントをご紹介!

1つ目は、家の中に日光が届かないことです。
太陽光が不足していると、うつ病などの精神にも影響する可能性があります。
1日中運動もせず太陽の光を浴びないことは体内時計を狂わせ、体に変調をきたす危険性もあります。

2つ目は、洗濯物が乾かないことです。
日当たりが悪いと、常に日陰干しの状態になります。
日陰干しの結果、乾きにくい、部屋干し臭くなる、湿気を求めて虫が寄り付きやすいといった悪影響を及ぼします。

3つ目は、カビやコケが発生しやすいことです。
水分が蒸発しないため、湿気を好むカビやコケが発生しやすいです。
それらが発生してしまうと、水の腐った臭いがしたり、土まで緑っぽくなったりします。

4つ目は、虫の発生リスクが高いことです。
水分が乾かないため、虫が発生してしまいます。
水の腐った臭いでも集まってくるので注意が必要です。

□室内の暗さを改善する方法をご紹介!

まず、インテリア・壁紙、フローリングを変えることが挙げられます。

インテリアを窓周辺に置いている場合、窓から入る光を遮っている可能性があります。
できるだけ多くの光を取り入れられるように、インテリアの配置を工夫しましょう。
壁の色は白に近い明るい色の方が光を反射しやすく、見た目も明るく感じられるのでおすすめです。
フローリングは、窓の周辺に明るい色のカーペットを敷くだけでも、窓から入る光を有効活用できます。

次に、過ごし方を変えることが挙げられます。
生活導線などが考慮されて間取りが決められていますが、ご自身の家ですので使い方も自由です。
工夫をしてもお部屋が暗い場合には、明るい部屋で過ごしてみることをおすすめします。

最後に、リフォームすることが挙げられます。
どうしても明るくならない場合には、リフォームによる改善が必要になるでしょう。
日当たりを良くするためのリフォーム内容は状況によって異なりますが、かけられる費用と必要な明るさの要望で判断する必要があります。

吹き抜けをつくったり、窓を増やしたり、間取りを変えたりするといったリフォームにより、日当たりを良くできるでしょう。

□まとめ

この記事では、日当たりの悪い家の後悔ポイントと改善方法をご紹介しました。
日当たりを意識して検討してみてはいかがでしょうか。
注文住宅をご検討中の方はぜひお問い合わせください。
0 コメント

玄関の広さはどのように決めれば良い?目安を紹介します!

10/25/2021

0 コメント

 
画像
出かける時と帰ってくる時に必ず通るのが、玄関ですよね。
ご自身の生活に適した広さがあれば、快適に過ごせるでしょう。
そこで今回は、玄関の標準的な広さと印象を良くするためのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。


□玄関の標準的な広さはどのくらい?

新築住宅の標準的な玄関スペースは、3畳、つまり5.47平方メートル程度です。
間口は1.35メートル以上、奥行きは1.2メートル以上あると快適に利用できる空間になるでしょう。
3畳のうち、1畳は玄関ホール、1畳は土間、1畳は収納スペースとして確保すると良いでしょう。

玄関は収納だけではなく、釣り道具やスキー用具などをメンテナンスする場所として利用される方も多いです。
アウトドアが趣味の方は、キャンプ道具を乾かしたり閉まったりできます。

標準的な玄関スペースは3畳ですが、ご家族のライフスタイルに合わせたスペースを考えることが必要です。

2人暮らしの場合は、靴などの収納するものが少ないと予想されるので、1.5畳程度の大きさでも良いでしょう。
3~5人家族の場合は、3畳程度の広さがおすすめです。
来客が多い家の場合は、4畳以上を確保して、広々とした玄関にしておくと安心です。

□玄関の印象を良くするためのポイントをご紹介!

1つ目は、玄関に光を取り入れることです。
玄関には窓を設置しづらく暗くなりがちなので、光が入るように意識した作りにしましょう。
やはりお客さんを迎える場所なだけに、清潔感のある明るい玄関が良いですよね。
壁面に窓を設置できないときは、玄関部分を吹き抜けにして天窓から光が入るようにすることをおすすめします。

2つ目は、玄関ドアです。
扉タイプか引き戸タイプかを選択できます。
扉タイプの玄関ドアを選ぶ方が多いですが、バリアフリーのことを考え、引き戸タイプのドアを選ぶ方も増えています。
タイプだけでなく、ドアのデザインや色合いによって雰囲気も異なるので、デザインや色も慎重に検討しましょう。

3つ目は、鍵の種類です。
大きく分けて、鍵には鍵穴タイプと電子キータイプがあります。
ホテルのようなカードキータイプや、最先端の指紋認証タイプなど、電子キーにも様々なタイプがあります。

□まとめ

この記事では、玄関の標準的な広さと印象を良くするためのポイントをご紹介しました。
ご紹介したことを参考に、使いやすい玄関の広さを検討してみてください。
当社はお客様のご要望に合わせた住宅を提供しますので、お気軽にお問い合わせください。
0 コメント

家づくりをお考えの方へ!子供部屋に必要なものって何?

10/21/2021

0 コメント

 
画像
「子供部屋に必要なものは何だろう」
「子供部屋に収納はいるのかな」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、子供部屋に必要なものと、子供部屋を作る前に考えておくことをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。


□子供部屋に必要なものは収納!

子供部屋に必要なものの1つに、収納があります。
子供部屋には、学校で使うものや勉強道具、衣類、遊び道具がどうしても増えてしまいますよね。

それらを収納できるスペースがあれば部屋を整理できるでしょう。
子供部屋の収納は、子供たちにとって片付けやすいことがポイントなので、1~2ヵ所にまとめることをおすすめします。

収納棚は高さも大切なので、子供の身長も考慮して検討しましょう。
子供でも手の届く場所に片付けられるようにすると良いでしょう。

また、成長に合わせてパーツを変えられる収納もおすすめです。
子供の成長や持ち物の増加などに合わせ、その時々に応じて棚を増やせる「ニット型のシェルフ」は、子供部屋の収納におすすめです。

□子供部屋をつくる前に考えることをご紹介!

ここでは子供部屋をつくる前に考えることについて3つご紹介します。

1つ目は、子供部屋は「自立心を養う場所」であると捉えることです。
子供部屋は、「子供の自立心を養う場所」であるということを意識してください。
せっかく子供部屋を用意しても、親が物の管理をしたり、親が頻繁に片付けをしたりしていては意味がありません。
子供部屋は、「子供が自分自身で管理する場所」として機能するようにしましょう。

2つ目は、入園・入学がベストタイミングであることです。
子供部屋を考えるターニングポイントは「幼稚園の入園時」「小学校就学時」です。
幼稚園の入園時の頃は、手先が器用になり、身支度も自分一人でできるようになるからです。

また、小学校就学時は、学校で使用するものが増えるので、置き場所としても子供部屋の必要性が高まります。
小学校に入ると、本格的なお勉強がはじまるので学習机を用意するご家庭も多いです。
何歳から子供部屋を用意すれば良いかお悩みの方は、お子様の周りの環境の変化や精神年齢を考慮して検討していくと良いでしょう。

□まとめ

この記事では、子供部屋に必要なものと、子供部屋を作る前に考えておくことをご紹介しました。
収納を設けて、お子様がひとりで整理整頓できるように工夫することをおすすめします。
注文住宅をご検討中の方は、お客様に最適な提案をいたしますのでぜひご連絡ください。
0 コメント

家づくりで悩みがちなコンセントの位置決めの方法をご紹介!

10/17/2021

0 コメント

 
画像
注文住宅をご検討中の方で、コンセントの位置に悩まれる方も多くいらっしゃいます。
コンセントの位置は、便利な生活にするためにも慎重に検討すべき点ですよね。
そこで今回は、コンセントの位置の決め方についてご紹介します。

□コンセントの位置の決め方をご紹介!

*ダイニングキッチン

冷蔵庫、食洗器、電子レンジなど、キッチンで使用する電気製品には、常時接続しておくタイプと、使用時だけ接続する家電があります。
常時接続しておくタイプには、大型家電が多いので、購入予定の家電のサイズを確認しておきましょう。
特に冷蔵庫は、安全のため高い位置にコンセントを設ける必要がありますので、コンセントを冷蔵庫の高さに合わせる必要があります。

調理家電をパントリー内に収納するのであれば、配置計画に沿ってコンセントの位置を決めていきましょう。
使用時だけ接続する家電は、コードの長さや使いやすい位置を考慮してコンセントの位置を決めましょう。

*リビング

リビングは、足に引っ掛ける危険性を減らすためにも長いコードが床を這うことがないようにしましょう。
コードが集まりそうな場所にはマルチメディアコンセント、扇風機や空気清浄機を使う場合には、床用コンセントをソファまわりに使うという工夫をしてみましょう。

*書斎

最近はテレワークをする人も増えていますよね。
そのため、インターネット環境が書斎にも必要になります。
扉の位置と開閉方法やデスクの位置に合わせて、コンセントの位置を決めましょう。

□コンセントの数の決め方をご紹介!

コンセントの最適な数は、ご自身やご家族がどの部屋でどのように過ごすのかによって決まります。
コードが床を這うといったように見た目にも関わる重要な部分ですので、必要な場所に必要な分だけ配置できるように慎重に検討しましょう。

家の中でコンセントの追加が必要になりがちなスペースとして、キッチンが挙げられます。
例えばキッチンなどは、オーブン、電子レンジ、食洗器など、同時に様々な電化製品を使うシーンも多いですので、4口のコンセントにしておいたほうが便利でしょう。

また、リビングなどで家族が集まって過ごす空間にも、テレビやネット回線などコンセントが必要になる可能性が高いので、コンセントを多めに用意しておくと便利です。

□まとめ

この記事では、コンセントの位置の決め方についてご紹介しました。
ご紹介したことを参考に、コンセントの位置を検討してみてください。
当社はお客様のニーズに合わせた住宅を提供しますので、お気軽にお問い合わせください。
0 コメント

住みやすい家の条件って何だろう?専門家が詳しく解説します!

10/13/2021

0 コメント

 
画像
「住みやすい家の条件って何だろう」
「住みやすい街って何だろう」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。

そこで今回は、住みやすい家の条件についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□住みやすい家の条件についてご紹介!

1つ目は、採光性が高い家です。
採光性の悪い家は、洗濯物や布団を干す際に困ります。
常に日陰になっていると、洗濯物がなかなか乾きません。
布団を陰干ししても、あまり干す意味が無くなってしまいます。

また、採光性が悪いと家の中がじめじめしやすくなります。
家の奥まで日の光が届きにくいため空気が湿り、カビなどが生えやすくなります。

2つ目は、断熱性や冷暖房の性能が高い家です。
断熱性や冷暖房の性能が高い家にすることで、夏や冬でも快適に過ごせるでしょう。

3つ目は、交通機関が充実していることです。
家の中だけでなく、交通機関が充実しているか否かという外の環境も重要です。
駅やバス停が近い場所にあると普段の生活が楽になりますので確認しておきましょう。

□住みやすい家を建てるためには住みやすい街についても考えましょう!

*女性が住みやすい街

女性にとって、「治安の良さ」は気になりますよね。
家の近くに街灯がなかったり、深夜営業の店が近くにあったりすると、夜に一人で出歩くことが不安だと思います。
周りに犯罪の温床となるようなところがないかも確認しておくと安心です。

*子育て世帯にとって住みやすい街

保育所や幼稚園、学校や病院など、よく利用する施設が多い地域であれば、何かあったときでも安心して利用できます。
子どもたちが遊べる公園や児童館などもあると便利ですよね。
ただし、交通量の多い道路があると交通事故等の危険性もありますので、通学路の安全性や交番の場所を確認しておきましょう。

*シニア世代の夫婦にとって住みやすい街

将来、車を運転しなくなった時でも生活しやすい街であると良いでしょう。
歩いて行けるところに、病院やスーパー、商店街などがあると、車を運転しなくなっても安心して暮らせそうです。
その他、坂が少なく平坦な土地であると良いでしょう。
徒歩で生活する際に支障が少ない地域であることも、住みやすい街であると言えます。

□まとめ

この記事では、住みやすい家の条件についてご紹介しました。
ご紹介したことを参考に、住みやすい家を考えてみてはいかがでしょうか。
当社はお客様のご要望に合わせた住宅を提供しますので、お気軽にご連絡ください。
0 コメント

子育て世帯の方々へ!子育てしやすい部屋作りをご紹介!

10/9/2021

0 コメント

 
画像
「子育てしやすい部屋って何だろう」
「子どもに合わせた部屋を作りたい」
このようにお考えの方も多くいらっしゃいます。

そこで今回は、子育てしやすい部屋作りをご紹介します。
子育て世帯の方はぜひ参考にしてみてください。

□子どもの成長段階に合わせた子ども部屋を作りましょう!

乳児期や幼児期は、子ども部屋はまだ必要ないでしょう。
子どもが小さいうちは、母親のいる場所が子どものいる場所になります。

思春期では、一人になれるスペースが必要です。
ただし、目の届かない所ですと不安ですよね。
そのため、部屋の使い方のルールを決めると良いでしょう。

□子育てしやすい家の間取りのポイントをご紹介!

1つ目は、リビングやダイニングは、広めにしておくことです。
空間にゆとりがあれば、お子様もおもちゃを広げてのびのびと遊べます。
リビングやダイニングスペースを広めにしておくことで、お客様が来た時や、将来ご家族が増えた時でも余裕を持って使えます。

2つ目は、リビング階段を設けることです。
家づくりでは、ご家族がお子様と自然と顔を合わせてコミュニケーションを取れる環境にすることも重要です。
リビングの中に階段を設置するリビング階段を設ければ、家族が自然と顔を合わせられます。

3つ目は、お子様を見渡せるキッチンにすることです。
まだお子様が小さいうちは、なかなか目が離せませんよね。
キッチンからリビングを見渡せるようにすれば、家事をしていてもお子様の様子が確認できます。
お子様からも、常に親の姿が見えるため、安心して遊べます。

4つ目は、子供部屋は広めに作り、成長に合わせて仕切ることです。
幼少期は個室の必要性はあまりありませんが、成長に合わせて仕切ることで思春期になった時も快適に過ごせるでしょう。

5つ目は、バスルームや洗面所も親子で使える広さにすることです。
特にお子様が2人以上いるご家庭では、ゆとりを持って湯船に入れるか、体を洗う時に窮屈でないかどうかも確認しておくと良いでしょう。
洗面所は、子どもに歯磨きを教えたり髪の毛を乾かしてあげたりすることを考慮して、2人が余裕を持って並べるスペースを確保すると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、子育てしやすい部屋作りをご紹介しました。
子育て世帯の方は、この記事を参考に子育てしやすい部屋作りをしてみてください。
当社は充実の相談サービスを設けておりますので、注文住宅をご検討中の方で、何かご質問や疑問点等ございましたらお気軽にご連絡ください。
0 コメント

家族が楽しく過ごせる快適な家とは?家づくりのポイントをご紹介します!

10/7/2021

0 コメント

 
画像
「家族と快適に過ごせる家を建てたい」
「快適な家を作るためのポイントについて教えてほしい」
せっかく家を建てるなら、家族全員が快適に過ごせる家にしたいですよね。
そこで今回は、快適な家を作るためのポイントについてご紹介します。

□家を建てる際に重要なポイント

まずは、家を建てる際に重要なポイントについて確認しましょう。
家を建てる際には、住宅に求める優先順位を決めておくことが重要です。
具体的には、住まいのタイプが挙げられます。

家を建築すると言っても、必ず一戸建てを建築する必要があるというルールはありません。
家族構成やライフスタイルによって、それぞれの家庭に適したタイプがあります。
また、新築か中古のどちらにするかで悩んでいる方も多いはずです。
それぞれにメリットでデメリットがありますので、事前に確認しておきましょう。

また、家を建てる際には、どのような家にしたいかイメージすることが重要です。
完成後のイメージを明確にしておくことで、プランで失敗するリスクを減らせます。
住宅のプランでお悩みの方は、実際の暮らし方をもとに間取りを考えてみましょう。

□快適な家にするためのポイント

ここからは、快適な家にするためのポイントについて見ていきましょう。
快適な家にするためには、部屋の温度が重要です。
部屋の温度に関わる要素としては大きく2つのポイントが挙げられます。

*窓の配置

1つ目は窓の配置です。
どこに窓を配置するかによって、部屋の温度は大きく異なります。
室温をうまく調整するためには、窓からの日光を活用するのがおすすめです。
時間帯や四季の変化で変わる太陽の位置や風の流れを意識して窓を設置することで快適な部屋を実現できるでしょう。

*断熱性能

2つ目は断熱性能です。
断熱性能とは、住宅内の熱を外に出しにくくする性能のことです。
また、住宅外の熱が住宅内に侵入することを防ぐ効果もあります。
つまり、断熱性能を高めることで、外気による影響を受けにくい住宅を実現できます。

しかし、断熱性能を高めることで空気が室内にたまりやすくなります。
そのため、室内の空気を入れ替えるために換気扇を導入することをおすすめします。
換気扇によって空気の流れを効率化させることで、より快適な暮らしを実現できるでしょう。

□まとめ

今回は快適な家を作るためのポイントについてご紹介しました。
本記事を参考に、快適な家を目指しましょう。
ご不明な点があれば、いつでも当社にお問い合わせください。
当社では家づくりに関するサポートを行っております。
0 コメント

家づくりでは照明が重要!注文住宅をお考えの方に向けて解説します!

10/3/2021

0 コメント

 
画像
「家づくりに設置する照明について悩んでいる」
「家に設置する照明の種類について教えてほしい」
家づくりを検討中の方は、どの照明を設置するか悩みますよね。
そこで今回は、家づくりでお悩みの方に向けて照明の種類と照明を設置する際の注意点をご紹介します。

□照明の種類

まずは、住宅に設置する照明の種類についてご紹介します。

*シーリングライト

1つ目はシーリングライトです。
シーリングライトは住宅内で特に広いスペースを照らすために使われやすいです。
なぜなら、シーリングライトは部屋全体を均等な明るさで照らせるからです。
最近のものでは、照明の色見を調整できるタイプもあります。
照明自体も薄く設計されているので、使いやすい照明とも言えます。

*ダウンライト

2つ目はダウンライトです。
ダウンライトは天井に埋め込む形で設置し、部屋を天井から照らします。
天井に埋め込むタイプなので、部屋をシンプルに見せられます。
先ほどのシーリングライトとは違って、陰影を作り出すので部屋をおしゃれに演出できます。

自分がお気に入りのインテリアを照らしたいという方は、ダウンライトを使うといいでしょう。

*シャンデリア

3つ目はシャンデリアです。
シャンデリアは照明として機能性が高いだけでなく、空間を豪華に演出できます。
注文住宅では、リビングや吹き抜けなど天井までの高さが高い場所で使われやすいです。
最近では軽量で安価なものもあるので、興味がある方は調べてみてもいいでしょう。

□照明を選ぶ際の注意点

上記では、家づくりで使われやすい照明の種類についてご紹介しました。
ここでは、照明を選ぶ際の注意点についてご紹介します。

照明を選ぶ際に注意しておきたいのが、窓への映り込みです。
これはどの照明のタイプでも言えることです。
窓への映り込みを防ぐためには、事前に照明計画を決めておくことが必要です。

照明計画として、とにかく天井から部屋を明るくしようと照明を設置されている方も多いです。
しかし、場合によっては、そこまで明るい照明が必要ない部屋もあるでしょう。
そういった場合は、シーリングライトを設置するよりもダウンライトを設置する方が適していると言えます。

家づくりの照明に失敗しないためにも、どの部屋にどのような照明を取り入れるべきか事前に考えておきましょう。

□まとめ

今回は家づくりでお悩みの方に向けて照明の種類と照明を設置する際の注意点についてご紹介しました。
シーリングライトやダウンライトなど、部屋の広さや高さによって適切な照明は異なります。
家づくりに関してお悩みの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。
0 コメント

    著者

    Resame° 愛知県を中心に注文住宅・店舗設計・リノベーションを手掛ける建築会社。
    本当に使ってもらいたいものだけをお勧めして家づくりをしています。

    アーカイブ

    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021

    カテゴリー

    すべて
    ペットのための家づくり
    ワークスペースの必要性
    快適な家を実現するために
    間取りの決め方
    防犯対策

    RSS フィード

画像
画像
リセイム
〒​470-0131
愛知県 日進市 岩崎町梅の木185-28
- ​安心の理由
- 私たちの想い
- 
完成までに
- 施工事例
- イベント情報
- アクセス
  • 最新情報
  • 施工実例
  • ブログ
  • 私たちの想い
  • 安心の理由
  • 完成までの流れ
  • 会社情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報