新しく家を建てるのであれば、安心安全に暮らしたいですよね。
そのためには防犯対策についてしっかりと考えておく必要があります。 ただ、防犯についてどのように考えれば良いか分からないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、マイホームを建てる際に考えておきたい防犯対策についてご紹介します。 □空き巣に狙われやすい環境とは? 防犯性の高い住宅にするためには、どのような環境が空き巣に狙われやすいか知っておく必要があります。 1つ目は、周囲に高いものが多く見通しが悪い環境です。 周囲や自宅に木が植えられている場合や、高い塀がある場合は注意が必要です。 「高いものが周囲にあれば、侵入されにくくなるのでは」とお考えになるかもしれませんが、実際は異なります。 確かに侵入するのは難しくなるのですが、一度侵入してしまえば周囲からの視線を気にする必要がなくなるため狙われやすい傾向にあります。 2つ目は、大きな公園が近くにある場合です。 こちらは意外に思われる方も多いのではないでしょうか。 理由としては犯行グループが下見をしやすいことが挙げられます。 公園であれば平日の昼間に人が歩いていても怪しまれることはほとんどありません。 そのため、公園の近くに家がある場合は住宅に関する情報を容易に収集できます。 このような危険が潜んでいるため、公園の近くに家を建てる場合は注意しておきましょう。 □やっておきたい防犯対策をご紹介! 先ほどは空き巣に狙われやすい環境についてご紹介しました。 ここからは、具体的にどのような防犯対策をしておくべきかをご紹介します。 まず、外構になるべく死角をつくらないことをおすすめします。 先ほどの狙われやすい環境でご紹介した通り、見通しの悪い環境は危険が潜んでいます。 そのため、植木を定期的に手入れしたり、雑草を抜いたりといったことをして、見通しを良くすることを心がけましょう。 どうしても見通しが悪くなったり、暗くなったりしてしまう場所はセンサーライトを設置したり砂利を敷いたりする方法があります。 これらは空き巣が心理的に侵入し辛くなる効果があるため、ぜひ検討してみてくださいね。 次に窓を侵入し辛くしておくことが挙げられます。 空き巣の侵入経路として使われやすいのはやはり「窓」です。 そのため、防犯フィルムを活用したり、防犯ガラスを採用したりされることをおすすめします。 また、簡単にアクセスできる場所には面格子を設置しておくと効果的です。 □まとめ 今回はマイホームを建てる前に考えておきたい防犯対策についてご紹介しました。 空き巣に狙われにくいようにするために、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね。 本記事がマイホームの購入を検討されている方にとってお役に立てば幸いです。
0 コメント
|