近年、「回遊性のある間取り」が人気を博していることをご存知ですか。
回遊性のある間取りの住宅では、家の中を移動しやすいというメリットがあります。 一方で、本当に便利なのかと疑問に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、回遊できる間取りの特徴や、その実例についてご紹介します。 □回遊できる間取りの特徴とは? 最初に、回遊できる間取りにはどのような特徴があるのかについてご紹介します。 回遊性のある間取りは「行き止まりがなく家中をスムーズに回れる」という特徴があるのをご存知でしょうか。 回遊性のある家の間取りでは、部屋から別の部屋へのアクセスがしやすいつくりになっています。 例えば、洗面台からすぐにキッチンへ行くことができたり、キッチンからホールまで一直線で行けたりします。 また、回遊できる間取りのメリットとして、短い動線で進行できるというものが挙げられるでしょう。 「動線」とは、居住者が家の中でどのように移動するのかを示した線のことを指します。 つまり、短い動線とは、部屋から目的地までの移動距離が短いということです。 回遊できる間取りでは、動線が短くなるため、どの部屋からでも目的の部屋まで進行しやすいというメリットがありますよ。 ただし、回遊できる間取りでは、収納棚を設置しづらいというデメリットも存在します。 その理由は、動線のためのスペースを設ける必要があるためです。 回遊性のある間取りづくりをする前に、まずはメリットとデメリットを把握しておきましょう。 □回遊性のある間取りについて実例をもとにご紹介! ここからは、回遊性のある家の間取りについて、実例をもとにさらに詳しくご紹介します。 まずは、回遊性のある間取りとして、「キッチンに2方向からアクセスできる平家」を取り上げます。 この間取りでは、キッチンの奥側に位置するパントリーに2箇所からアクセスできますよ。 また、和室にはあえて壁を設置しないことで、家の中を動き回りやすい設計になっています。 次に、バルコニーを中心として2階部分を回遊しやすくした間取りをご紹介します。 2階の中心にバルコニーを設置し、それを囲むように部屋を設置すると良いでしょう。 そうすることで、移動しやすいだけでなくデザイン性も意識したつくりになっています。 バルコニーからは陽の光も差し込み、全ての部屋が明るくなるように設計されています。 □まとめ 今回は、回遊できる間取りの特徴やメリットとデメリットと、実例をもとにした回遊性のある間取りについてご紹介しました。 近年では、家事の効率を意識した回遊性のある間取りの実例も増えており、注目を集めています。 ただし、住宅購入の際には、実際に住むイメージを持ちながら慎重に間取り決めを行いましょう。
0 コメント
マイホームの購入をお考えの方で、ファミリークローゼットの設置を検討されている方はいらっしゃいませんか。
ファミリークローゼットの間取りを失敗するのは、避けておきたいですよね。 そこで今回は、ファミリークローゼットの利便性や、間取り決めにおける注意点についてご紹介します。 □ファミリークローゼットはなぜ必要? 最初に、ファミリークローゼットがなぜ必要なのかについて解説します。 *家事の効率化 まず、ファミリークローゼットには家事を効率化させるというメリットがあります。 従来の洗濯方法では、1階部分にある洗濯機で衣類を洗濯し、2階のバルコニーで干し、それぞれの部屋に収納するといった流れでした。 しかし、ファミリークローゼットがあれば、衣類の収納場所を1箇所に集約されるため、各部屋に衣類を持って行く必要がありません。 *掃除がしやすい 次に、家全体の掃除がしやすくなると言うメリットがあります。 ファミリークローゼットがあることで片付けが楽になるでしょう。 また、毎日の忙しい中で掃除にかかる労力が少なくなりますよ。 *生活スペースが広くなる 最後に、生活スペースが広くなるというメリットも挙げられます。 これまで通り各部屋にクローゼットを設けると、その分部屋を圧迫することになってしまいますよね。 家族共有のファミリークローゼットを活用することで、クローゼット設置分のスペースが空き、部屋を広く使えるようになりますよ。 □ファミリークローゼットを設置する場合は間取りづくりに注意! ここまで、ファミリークローゼットを設置することの利点についてご紹介しました。 ここからは、ファミリークローゼットを設置する場合の間取りの注意点をご紹介します。 ファミリークローゼットは、普段の使用頻度が高い動線上に設置しましょう。 家族全員が使用することを意識して設置することをおすすめします。 ただし、リビングなどの来客のある空間からファミリークローゼットが見えないように考慮しなければいけません。 また、ファミリークローゼットには衣類だけでなく、お風呂場や洗面台で使用するタオルなども一緒に収納しましょう。 特に、水場で使用して濡れた衣類は、重さがあり家事の負担となりますよね。 ファミリークローゼットは、可能な限り水場に近い場所に設置することをおすすめします。 □まとめ 今回は、ファミリークローゼットの利便性や間取りを考える上での注意点についてご紹介しました。 ファミリークローゼットは、家事の効率を高めたり、部屋を広く使えたりするようにさまざまな魅力があります。 他にも、配置場所を工夫することで、さらに家事効率を高められるため、間取りはじっくりご検討くださいね。 これから住宅の購入を検討中の方は、「機能性の良いキッチン」や「洗練されたデザインの住空間」など、様々なご希望をお持ちではないでしょうか。
近年では、キッチンとダイニングを一体化させた間取りが人気を集めています。 そこで今回は、キッチンとダイニングを横並びにするメリットと、その実例をご紹介します。 □キッチンとダイニングは横並びにすべき? キッチンとダイニングを横並びにしたレイアウトには、どのようなメリットがあるのでしょうか。 *料理を運びやすい 1つ目のメリットは、料理をキッチンからダイニングテーブルまで運びやすい点です。 キッチンとダイニングの間に距離があると、料理の配膳しづらくなってしまいますよね。 これらを横並びにすることで、料理を運びやすくなります。 また、食べ終わった後の後片付けやキッチンがごちゃごちゃしてしまうのを防げますよ。 *子供が勉強場所として使用できる 2つ目のメリットは、子供の勉強スペースとしても活用できるという点です。 子供が小さい間は、できる限り勉強の様子を近くで見守りたいという方も多いのではないでしょうか。 リビングに勉強机を設置しなくても、ダイニングテーブルのみで十分代用可能です。 *ダイニングにいる子供を見守りやすい 3つ目のメリットは、ダイニングで遊んでいる子供を見守れるという点です。 実際、小さな子供がいるご家庭からは、子供はダイニングテーブルに座りながら遊ぶことが多いという声が挙がります。 このレイアウトであれば、料理をしながら子供の様子を確認できますよ。 子供にご飯を食べさせている間に、キッチンでの仕事もこなせるので、家事を効率よくこなせるでしょう。 □おすすめの間取りをご紹介! ここからは、キッチンとダイニングを横並びにしたレイアウトでおすすめの間取りを2つご紹介します。 1つ目の事例は、キッチンとダイニングのデザインを統一する間取りです。 機能面だけを重視した間取りでは、配色やサイズなどのバランスが悪くなりがちですよね。 それぞれの色彩や椅子などの色を統一してみると、居心地の良い空間を演出できますよ。 2つ目の事例は、ダイニングテーブル兼キッチンカウンターを設置した間取りです。 このタイプは、家の構造や間取りの関係で横並びのレイアウトが難しいご家庭におすすめといえるでしょう。 家族の人数に合わせて対応できますよ。 さらにこの間取りは、全体的にすっきりとした印象を与えられるスタイルです。 家の中でも、まるでカフェにいるかのようなおしゃれな雰囲気を楽しめるでしょう。 □まとめ 今回は、キッチンとダイニングを横並びにしたレイアウトのメリットと、その実例をご紹介しました。 キッチンとダイニングをそれぞれ独立させると、空間を広く使える一方で、食事の配膳がしづらいといった一面もあります。 これから住宅の購入をお考えの方は、ぜひ家事動線を意識した間取りづくりをしてみてはいかがでしょうか。 「家にいる時間の長い主婦のための間取りにしたい」
新築をお考えの方には、このような考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、「主婦目線の間取りのために知っておきたい2つの動線」と、「主婦目線の間取りの具体例」をご紹介します。 間取りでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。 □主婦目線の間取りにするために考慮したい2つの「動線」 主婦の方にとって生活しやすい間取りに欠かせないのが、「家事動線」と「収納動線」です。 動線とは人の動くパターンです。 移動経路とも捉えられます。 「家事動線」とは、家事をする際の移動経路のことです。 家事動線が良いと、スムーズに家事をできます。 逆に家事動線が複雑であったり長かったりすると、家事に手間取ることになってしまいます。 「収納動線」とは、物をしまうまでの移動経路のことです。 たとえば洗濯機から収納スペースまでの距離が長いと大変でしょう。 これらの動線を考慮することで、子育てもしやすくなります。 家事に時間がかからなくなるためです。 そのため、自分の生活パターンから動線を考えてみましょう。 □主婦目線の間取りの具体例を2つご紹介! *独立した物干しスペース 自宅周囲の環境によっては、屋外に洗濯物を干せないこともあるでしょう。 たとえば道路にベランダが面している場合や、グラウンドや公園に近いため土埃が舞いやすい場合などが想定されます。 このような場合、屋内に物干しスペースがあると安心です。 「家事動線」や物干し動線」を考慮して取り入れると良いでしょう。 注意点として、都会などでは広いスペースを取れないこともあるでしょう。 その場合、和室を物干しスペースとしても使うといった工夫が必要になります。 *家事専用スペース 主婦の方は、家の中にいる時間が多くなります。 そのため、家事専用のスペースがあると大きな恩恵があるでしょう。 家事スペースでは、家事の他にもメイクや内職が行えるでしょう。 DIYをしてより過ごしやすくして見てもよいかもしれません。 導入する際は、以下の点に気を付けると良いでしょう。 ・子供を見れる場所にする ・動線を意識する □まとめ 今回は、「主婦目線の間取りにするために重要な家事動線と収納動線」とその具体例をご紹介しました。 子育てと家事を両立させることは大変です。 両立のためにも、「動線」を意識した間取りにすることが大切です。 まずは自分の家事の動きのパターンを分析してみると良いでしょう。 「頭金をいくら用意すればよいか分からない」
「みんなどうやって頭金を貯めてるんだろう」 新築をお考えの方で、このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。 そこで今回は、「頭金の貯め方」と「頭金の目安」をご紹介します。 ぜひ参考にいてみてください。 □頭金の貯め方は? 頭金の貯め方として最も多いのは、「定期預金でコツコツ貯めた」というものです。 また、「自分や配偶者の親から援助してもらって貯めた」、「収入を増やした」、「高価なものを売った」、「節約した」という人も次いで多いです。 これらはパターンに類型化できます。 それは、「計画的に貯める」というものです。 毎日の少しの積み重ねの結果として頭金を用意できます。 また、「期間を設けている」というのもポイントでしょう。 つまり、「お金がたまったら頭金にしよう」と考えるのではなく、「この期間で貯める」と考えるのが大切と言えます。 ここで、「親からの援助」についてもう少し深く解説します。 実は、親からの援助金には優遇税制が適用されます。 これは贈与税の中の特例措置で、1人当たり1000万円まで、条件を満たせば1500万円まで優遇税制が適用されます。 この点で、親からの援助は有効です。 □住宅ローンの頭金の目安をご紹介 住宅ローンの頭金は一般的に、「住宅価格の20%」と言われています。 しかしこれは全体の平均にすぎず、購入価格やその他状況に左右されます。 そのため、20%以上は頭金として用意しておくと余裕が持てるでしょう。 ここで、頭金の位置づけを確認しておきましょう。 頭金とは、住宅購入にかかる費用の、住宅ローンではない部分です。 つまり、住宅ローンでの借入金と頭金で、住宅を購入することになります。 頭金の特徴は、支払額を減らせることでしょう。 毎月の返済額もトータルの返済額も減らせます。 ローンの審査に通りやすいといったメリットもあります。 一方で頭金を貯めるのに時間がかかると、かえって現在の住居代がかかるといったデメリットもあります。 そのため、頭金をいくら貯めるかは、「多すぎず20%以上」と考え、期間を設けてその期間でしっかり貯める用意しましょう。 □まとめ 今回は、「頭金の貯め方」と「頭金の目安」をご紹介しました。 「いつまでに貯める」と期間を設け、「定期預金」や「節約」、「親からの援助」でしっかり貯めましょう。 頭金には多くのメリットがあります。 住宅のコスト面での負担を軽減するという意味でも、頭金は用意しておきましょう。 「変動金利と固定金利の違いを知りたい」
住宅ローンを借りる際にこのように悩まれる方は多いです。 これらの金利は、どちらか一方が良いと決められるものではありません。 そこで今回は、それぞれの金利タイプの特徴をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □変動金利について解説 変動金利では、返済中に金利が変動します。 金利は低く設定されていることが多いのが特徴です。 金利の変動によって返済額も変動します。 返済額の変更は、5年ごとに行われます。 金利自体は半年ごとに見直されるため、金利変動の動向を見ることで返済額の変更に対応できます。 ここで、返済額は前回の125%以上にならないというルールがあります。 金利がどれだけ跳ね上がっても、125%以上の額を返済することにはならないということです。 例えば、140%の返済額になったとしても、現在の返済額の125%分を用意しておけばよいです。 ただし、15%分の返済額は次回の返済に繰り越されるだけなので、注意しましょう。 変動金利のメリットは「金利が低め」という点です。 一方で「金利上昇で返済が困難になる」というリスクも持ち合わせています。 総合すると、「返済額が少ない人」に向いていると言えます。 □固定金利のご紹介と変動金利との違いの解説 固定金利は、市場に関わらず金利が変わらないローンです。 そのため、返済計画が立てやすいという特徴があります。 一方で変動金利と比較すると、金利は高めに設定されているのが一般的です。 固定金利には「固定金利期間選択型」や「ミックス金利」もあります。 固定金利期間選択型では、返済開始から一定期間は固定金利、その後は変動金利というタイプのローンです。 ミックス金利は固定金利と変動金利を組み合わせたローンです。 固定金利は返済計画を立てやすいというメリットがやはり一番大きいです。 そのため、子育てといった費用が将来かかることが分かっている方にとって、固定金利は有効でしょう。 ただし、金利が高いことがネックだという方もいるでしょう。 そのような方は、ミックス金利や固定金利期間選択型を利用すると良いでしょう。 □まとめ 変動金利には、「金利が安い」という側面と「金利変動のリスク」という側面があります。 一方で固定金利は、「返済計画が立てやすい」という側面と「金利が高い」という側面があります。 このように、一概にどちらが良いかは分かりません。 そのため、自分たちに合った金利を都度選ぶ必要があります。 「建ぺい率」と「容積率」という言葉を知っていますか。
聞いたことはあるという人でも、知らない方は多いでしょう。 これらは建築物の構造をある程度規定するため、知っておいて損はありません。 そこで今回は、それぞれの用語の解説と計算方法をご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてください。 □建ぺい率と容積率を解説 *建ぺい率とは? 建ぺい率とは、建築面積を敷地面積で割った割合です。 例えば、敷地の広さが200平米、建築面積が100平米のとき、建ぺい率は50%となります。 ここでの建築面積とは、目安としては建物を上から見たときの建築物の面積のことです。 外壁または柱の中心線で囲まれた部分の面積が建築面積となります。 実際に計算する際は、「上空から見たときに突出した部分」や「地階」に関する基準なども考慮します。 ですが大抵は、建築面積は上空から見た建物の面積と同じくらいの値になります。 *容積率とは? 容積率とは、延床面積を敷地面積で割ったものです。 延床面積とは、建物の各階の床面積の割合です。 つまり、「延床面積」か「建築面積」かの違いが、「容積率」と「建ぺい率」の違いと言えます。 容積率は、建物の空間的な規制です。 例えば、敷地面積200平米、建ぺい率50%、容積率100%と指定されているとしましょう。 この場合、建ぺい率の制限により各階の面積は100平米以内となります。 ここで、容積率は100%であるため、建物は各階100平米の2階建てのものを建てられます。 また、各階の面積を66平米とすれば、3階建てにもできます。 □建ぺい率と容積率の計算方法 建ぺい率と容積率は、用途地域ごとに決まっています。 そのため、広い土地では異なる用途地域が共存する可能性もあります。 このとき、ここでの広い土地全体に対して、「基準建ぺい率」や「基準容積率」が求められます。 「基準」とつくものは、用途地域の土地全体に対する面積の割合に、それぞれの用途地域の建ぺい率または容積率をかけたものを全て足し合わせると求められます。 また、容積率には面した道路の幅による制限がかかることもあります。 これらの判断は複雑であるため、プロに相談してみると良いでしょう。 □まとめ 今回は、「建ぺい率」と「容積率」について解説しました。 これらは順に、土地の建築物に対する「面積的な制限」と「空間的な制限」と言い換えられます。 住宅は土地ごとに指定されている用途によって、構造が決まってくるということを知っておきましょう。 新築を検討する際に悩みの種となるのは、鉄骨造にするか木造にするかです。
これらの建築材の違いを知りたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、「鉄骨造と木造の違い」と、「どちらの建築材を使用すればよいか」をご紹介します。 これらの疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。 □鉄骨造と木造の違い *木造建築の特徴 木造の特徴は以下の点です。 ・軽さ ・加工のしやすさ ・断熱性の良さ 日本で伝統的に利用されてきた建築材です。 デメリットは、以下の点です。 ・燃えやすさ ・虫害 ・腐りやすさ また、耐震性も少し弱いです。 日本は地震大国なので、これは大きなデメリットでしょう。 *鉄骨造の特徴 鉄骨造の特徴は、以下の点です。 ・耐久性の強さ ・引っ張られる力への強さ ・熱への弱さ ただし、鉄骨造では、低コストで耐火性能を持たせることも可能です。 また、鉄骨造は厚みが6mm未満のものを「軽量鉄骨」、6mm以上のものを「重量鉄骨」と言います。 2階建てまでなら、軽量鉄骨が採用されることが多いです。 木造と鉄骨の違いは、「耐火性」でしょう。 また、耐久性においても鉄骨の方が優れています。 一方でコスト面では木造の方が優れていると言えます。 □鉄骨造と木造ではどちらが良いのか? 木造住宅は、住宅そのものの価格が安いです。 また、日本伝統の素材なので、安心感もあります。 鉄骨造は耐久性やメンテナンス費用の面で優れています。 防音性の面でも鉄骨の方が優れているため、周囲の環境によっては鉄骨造を選ぶと良いでしょう。 ただし、性能面の他にも注意すべき点があります。 それは、「土地の建築規制」です。 防火地域や準防火地域に設定されている場所では、鉄骨造を選択しなければならない場合もあります。 他にも、「第一種低層地域」といった、「高さ」に関する制限もあります。 高さ制限があると、3階建ての建築は難しくなります。 以上のように、木造か鉄骨造かの判断は、様々な要素を考慮しなければなりません。 場所によっては建築材も制限されます。 そのため、決められない場合はプロに相談してみるのも1つの手です。 □まとめ 今回は、「鉄骨造と木造の違い」と、「どちらを選択するとよいか」について解説しました。 耐久性とコストに関して、これらの建築材はトレードオフの関係にあります。 また、その他の制限により建築材が決まっている場合もあります。 総合的な判断が難しい場合は、プロに相談してみるのも1つの手でしょう。 ビルトインガレージの導入に関してお悩みの方は必見です。
今回の記事では、ビルトインガレージの「メリット」と、「後悔するパターン」をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □ビルトインガレージの4つのメリット 1つ目は、荷物の出し入れがしやすいことです。 ビルトインガレージがあると、車と居住スペースの距離が近づきます。 そのため、荷物の出し入れがしやすくなります。 力の弱いお子さんやご年配の方などと一緒に住んでいる方にとって、このメリットはより大きいでしょう。 2つ目は、車を雨風からしのげることです。 愛車が汚れてしまうことを防げます。 また、防犯の観点から見てもビルトインガレージは有効であるため、車を守ることに繋がります。 3つ目は、固定資産税を安く抑えられる点です。 条件こそあるものの、ビルトインガレージは固定資産税の対象となる延床面積に含まれません。 したがって、その分の固定資産税を安くできます。 4つ目は、多彩な使用方法がある点です。 ビルトインガレージは、車庫以外の用途でも使用できます。 たとえば趣味の場として利用できます。 □ビルトインガレージで後悔するパターン4選 1つ目は、住宅の建築費が高くなることです。 そのため、都会で駐車場を借りなければならない場合でも、費用の面で比較検討する必用があります。 どちらが安くなるかしっかり計算しましょう。 2つ目は、固定資産税に関する後悔です。 ビルトインガレージが固定資産税の対象とならないための条件は、「車庫が家の総面積の5分の1より小さいこと」です。 これより大きいビルトインガレージは、固定資産税に含まれてしまいます。 3つ目は、車選びの選択肢が少なくなることです。 費用の面を考えるとガレージの大きさは限られますが、ガレージが小さいと大きな車を購入できない可能性も出てきます。 車はライフスタイルに合わせて変化するため、いざというときに大きい車に買い替えられないことは大きなデメリットです。 4つ目は、騒音です。 ガレージが家の中にあるため、車の騒音やシャッター開閉時の音がどうしても響いてしまいます。 □まとめ 今回は、ビルトインガレージの「メリット」と「後悔するパターン」をご紹介しました。 「ガレージの大きさ」は費用面において利点にも欠点にもなるため、導入する際は床面積についてよく検討すると良いでしょう。 また、場合によって良くも悪くもなりえるため、使い方も考えるようにしましょう。 新築住宅をお考えの方で、住宅ローンの借入額でお悩みの方は多いと思います。
何を判断基準に決めれば良いか分からない方もいるでしょう。 そこで今回は、住宅ローンに関して「借りられる額と返せる額」、「借入額を決める際のポイント」をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。 □住宅ローンで借りられる額と無理なく返せる額の目安 住宅ローンで借りられる額は額面年収で変わってきます。 ここでは、「額面年収が400万円である場合」を想定してみましょう。 この場合、借りられる上限額は3999万円となります。 一方で、額面年収が400万円の場合、手取り年収は313万円です。 そのため、無理なく返済できる額は1788万円ほどでしょう。 では、額面年収が600万円の場合はどうでしょうか。 同様に計算すると、手取り年収は459万円、借りられる額の上限は5999万円、無理なく返せる額は2622万円ほどです。 また、額面年収が800万円以上の場合では、借りられる額の上限は8000万円から変わりません。 ただし、手取り年収や無理なく返せる額はもちろん変わってきますので、注意しましょう。 □住宅ローンの借入額を決める3つのポイント 1つ目は、額面ではなく手取りで考えることです。 額面で借入額の上限は決まりますが、私たちが実際に使えるのは手取りの額です。 無理のない返済にするためにも、手取りで借入額を決めると安心です。 2つ目は、返せる範囲で借り入れることです。 手取りの年収を考慮するとともに、自分の返せる分だけ借り入れることが大切です。 たとえば子供がいる場合は、教育費や養育費がかかってくるでしょう。 そのため、借り入れる前に家計の支出面も分析してみると良いでしょう。 3つ目は、共働きの場合も一方の収入で借入額を決めることです。 共働きの場合は一方が働く場合よりも世帯年収は多くなります。 しかし、二人とも年収が維持できるかは分からない点、今後の支出が増加する可能性を考慮すると、一方の収入で返せる範囲での借り入れが無難です。 また、子育て世帯の場合、世帯の年収の減少が予想されます。 他にも病気の可能性も考慮すると、返せる範囲での借り入れるとともに、万が一の可能性にも備えると良いでしょう。 □まとめ 今回は、住宅ローンの返せる額をご紹介しました。 ローンは万が一の場合に備えて借りるようにしましょう。 その際の判断基準は「手取り年収」と「支出の分析」と「共働き世帯でも片方の年収で借入額を計算すること」です。 この記事が新築住宅をお考えの方の参考になれば幸いです。 |